関係団体等

第13回「震災対策技術展」東北ー自然災害対策技術展ー実施のご案内

2025年10月8日(水)~9日(木)
スクリーンショット 2025-09-29 155122
スクリーンショット 2025-09-29 155122
スクリーンショット 2025-09-29 155122
スクリーンショット 2025-09-29 155122
スクリーンショット 2025-09-29 155122
スクリーンショット 2025-09-29 155122

2025年10月8日(水)~9日(木)の2日間、仙台市中小企業活性化センターAERビル5階において、第13回「震災対策技術展」東北が開催されます。


・ 第13回「震災対策技術展」東北 事前来場登録はこちらから

・ 第13 回「震災対策技術展」東北 出展企業のご案内はこちらから

  ※企業・自治体の「地震・自然災害対策」の課題解決となる企業の製品が出展!

・セミナー聴講登録はこちらから


 今年は台風15号が日本列島を横断し、各地で浸水被害等が相次ぎました。異常気象によるゲリラ豪雨や台風による被害は東北エリアでも例外ではありません。そして今後発生するか分からない日本海溝・千島海溝地震や南海トラフ巨大地震等に対し、日ごろからの備え、そして災害への対策への重要性、知識を得ることが改めて寛容です。

 本展示会では、約40~50社・団体の出展を予定しており、非常食や備蓄品、災害用通信ソリューションなどの製品が出展されます。災害対策セミナーは東北大学災害科学国際研究所 今村 文彦 氏による「東日本大震災から15年を迎える復興の現状と今後の課題」や、東北では初公演となる、登録者数18.6万人の防災youtuber 高荷智也氏による「水害への備え・2025 最新トレンド解説~水害リスクの把握と事前対策のポイント~」等、2日間で25セッション、東北エリアにおける災害の課題解決を想定した地震・自然災害対策セミナーを実施いたします。

 来場参加・セミナー聴講は全て無料です。貴社・貴自治体などで抱える災害に対する課題を解決する手段として是非内容をご確認いただき、皆さまのご来場をお待ちしております。

------------------------------------------------------------------------------------------

 会  期:2025年10月8日(水)~9日(木)

 時  間:10:00 ~ 17:00

 会  場:AERビル(仙台市中小企業活性化センター5階)※仙台駅徒歩3分

   H  P:https://clk.nxlk.jp/m/kIUOA2LJF

 企  画:ハザードマップ配布コーナー、東北エリアにフォーカスしたセミナー・プレゼンテーションAR・VR体験ブース、防災クッキングコーナー等

 会場企画:地震ザブトンで能登半島等、実際に発生した巨大地震の揺れを体験できます!

 企画内容:https://clk.nxlk.jp/m/Jq9kf1meF


「震災対策技術展」東北会場では、可搬型地震動シミュレータ 「地震ザブトン」で、近年発生した地震の揺れを体験できるデモンストレーションを実施します。昨年1月に発生した能登半島地震等、実際の「巨大地震」の揺れを会場で体験して、今後の災害対策の計画、防災対策業務のヒントに活用しましょう。※ 白山工業(株)展示協力

  ------------------------------------------------------------------------------------------

 ☆『 地震・自然災害対策セミナー 』 聴講のご案内

 第13回「震災対策技術展」大阪は、25セッションのセミナーを開催いたします。その中で、今回のセミナーでは発生が懸念される日本海溝千島海溝地震への対策、今年東北地方で記録的な豪雨を記録した豪雨にフォーカスしたセミナー等、今後求められるものを皆さまと考える機会となります。

 聴講予定の皆さま、聴講をお考えの皆さまにおかれましては、今後の国・自治体、企業の先進的な防災・災害対応を学ぶ機会としていただき「防災・ 減災」対策の地震・自然災害対策の課題解決に活用していただくことを念頭に是非、本技術展のセミナーのご聴講をお待ちしております。

 

~「震災対策技術展」東北 実施セミナー~(※一部紹介)

・10月8日(水)11:20~12:05 B会場

「巨大地震による津波災害」

一社)防災教育普及協会会長/東京大学名誉教授

 平田 直 氏(リモート講演)


・10月8日(水)13:15~14:00 B会場

「極端化する気象現象の実態と今後への備え」

 東北大学大学院 理学研究科 地球物理学専攻 流体地球物理学講座

 山崎 剛 氏


・10月8日(水)15:45~16:30 C会場

「寄付車で作るモビリティ・レジリエンス~災害時に車で困らない社会を目指して~」
 日本カーシェアリング協会 代表
 吉澤 武彦 氏

・10月9日(木)12:00~12:45 B会場 

「災害後を生きるための“食”のそなえ~家庭備蓄の必要性~」

 日本防災士会 / 防災士会みやぎ

 佐藤 美嶺 氏


・10月9日(木)14:45~15:30 A会場

「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震への備えと北海道・三陸沖後発地震注意情報」

 内閣府政策統括官(防災担当) 参事官(調査・企画担当)付 参事官補佐

 村松 弘規 氏


・ 10月9日(木)15:45~16:30 B会場

「様々な自然災害に対する事業継続計画(BCP)の対応」

 東北大学災害科学国際研究所 特任教授(研究)

 丸谷 浩明 氏

スクリーンショット 2025-09-29 155122
pagetop